Skip to content

小江戸川越

こんにちは、mimiです。

先日、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を体験できるという、埼玉県川越市へ行ってまいりました。
本川越駅からバスに乗ろうとしたのですが、どのバスを利用したら良いのかわからず、駅員さんに訊ねました。
すると案内係の女性(なんと外国人!)が地図を渡してくれ、流暢な日本語で、親切に簡単な説明もしてくれました。
地図には「蔵造りの町並み」「大正浪漫夢通り」など、ワクワクするような名称が表記されていました。

10分ぐらいバスに乗って蓮馨寺という停留所で降り、散策を楽しみました。

真ん中は川越のシンボル「時の鐘」。約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝(さかいただかつ)によって創建されたといわれる。
スターバックスも小江戸風。

レトロな町並みをしばらく散策して楽しんだ後、「川越まつり会館」へチケットを購入して入りました。
ここでは約370年の伝統を誇る川越まつりを体感できる施設ということで、まつりに関わる様々な展示物や、囃子の実演会まであり、想像以上に楽しむことができました!

川越まつり会館
囃子の実演会まであるとは、驚きました!
お囃子の聴き比べが、流派による違いがわかって面白かったです♪

人が多く、混み合ってはいましたが、歴史を感じる建造物に刺激を受けて充実した一日となりました。
また、私にとってはレトロなデザインの勉強にもなり、楽しめました。
みなさまも是非、足を運んでみてくださいませ。